群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室Department of Psychiatry and Neuroscience, Gunma University Graduate School.

お知らせ

群馬大学地域貢献事業

生きることを支え、共に成長する。

image

精神科医として1年目は大学病院で、摂食障害など精神身体両面の治療を要する患者さんの入院治療を主に経験しました。教室全体の治療検討会で定期的に相談しながら、グループ体制で密接に指導を受けることもでき、最初の一歩を安心して踏み出すことができました。

2年目は精神医療センターで精神科救急と司法精神医療の現場を担当しながら、多職種チームの一員として、それぞれの患者さんの社会生活のために必要なことをいつも考えていました。3年目は市中の総合病院で、主にコンサルテーション・リエゾンや緩和ケアチームの活動を通して、病む患者さんのこころに寄り添う医療を心がけました。

多種多様な診療を通して、知識や自信が身に付くことはもちろん、患者さんとの日々の対話や回復していく姿からも学ぶことがたくさんあります。医師としても、ひとりの人間としても、毎日が成長につながっていることを実感しています。

臨床を知る

日頃の学びを、資格に活かす。

image

群馬県では総合病院精神科と精神科病院とでそれぞれ得意とする医療を分担しており、そのため受診する患者さんの背景も診療内容もそれぞれ異なっています。役割の違う医療機関をローテーションするシステムによって、バランスよく知識を深めることができ、そのことが精神科専門医や精神保健指定医といった資格取得にも役立ちました。

特に専門医制度については大きな変化の時期を迎えており、それに合わせて当教室の研修システムについても改革が進んでいます。指導医との相談の中で、その時点で経験が不足している項目を確認し、偏りなく経験できるような配慮もしてもらいました。どうしても日常的に経験しにくい分野については、外部から講師の先生を招いたレクチャーで、知識を補うこともできます。日々働くことが自然と資格につながるような仕組みが模索されています。

資格を取る

私を育てる。みんなで、育つ。

image

若手医師が多く、先輩医師と隔たりなく働いていることも、最近の当教室の特徴のひとつです。現場の若手の声が届きやすいので、システム改良に関する意見を取り入れてもらえたり、若手の希望に沿ってレクチャーを組んでもらえたりすることもしばしばあります。学生や研修医と接して直接の指導を担当することも多く、緊張もしますが、それによってむしろ自分自身が多くを学び、さらにその体験が患者さんと接する場面にも活きていると感じます。

また、教育的なイベントの多くは若手医師の発想に基いて開催されています。特に2014年度から始まった「ぐんまを支える若手精神科臨床勉強会」は、群馬県内の若手精神科医同士が連携して主体的に運営しており、担当者を持ち回りで決めながら、互いの経験を共有しています。県内各施設の先輩の先生方や、多職種のスタッフも参加して、意見を交換し合っています。ぐんま全域でサポートし合い、一緒に成長しようとする意識が高まってきています。

さまざまなサポート