群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室Department of Psychiatry and Neuroscience, Gunma University Graduate School.

お知らせ

研修医の方へ

【専門部門のご紹介】脳機能画像診断部門

当科にはいくつかの専門部門があります。そのうちの一つ、「脳機能画像診断部門」についてご紹介します。

私たちは脳磁図(MEG)、近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)、磁気共鳴画像(MRI)を用いて脳神経画像を計測しています。統合失調症、気分障害などの精神疾患の症状は目に見えませんが、脳機能画像技術により可視化し脳における病態を明らかにすることが目標です。

精神疾患の診断と治療が発展することで疾患を持つ方々の生活がより良くなることが最終的な到達点です。

臨床に基づいた研究をすすめるため、実際の 診療のなかで診断や臨床症状の評価を丁寧に行い、並行して脳機能画像の解析を行っています。疾患としては、統合失調症、気分障害、発達障害、摂食障害、パニック障害など幅広く対象として研究を進めています。

脳磁図(Magnetoencephalography, MEG)

脳磁図とは、脳の神経活動に伴って発生する磁場を頭皮上から計測する技術です。大脳皮質錐体細胞が多数同期して活動する時に流れる興奮性シナプス後電流を検出していると考えられています。ms単位の高い時間分解能とともに高い空間分解能を有しており、mm単位の正確度で信号源を推測することも可能です。他の画像モダリティが血流や代謝などを指標に脳神経活動を間接的に計測しているのに対して、神経電気活動を直接計測している点が特徴です。
また、脳磁図は生体への干渉を行わず観察するのみなので、他のNeuroimaging法とくらべても全くの非侵襲的計測法である点もメリットといえます。
このような特性から精神疾患の病態を神経活動の点から解明することが期待されています。

光トポグラフィー(near-infrared spectroscopy, NIRS)

NIRSとは、近赤外線の光を利用して、脳や筋肉の血中のヘモグロビンの濃度の変化を測定し、血中の酸素化の状態や脳血流の変化を評価をするものです。これにより外部からの刺激や何か動作したときの脳の変化や運動に伴う各筋肉の状態の変化(疲労度や回復の程度)を非侵襲的に確認できます。NIRSは完全な非侵襲な検査であり、乳幼児を含めて測定を反復しても生体への有害な影響はありません。
また時間分解能が高く、小型で移動可能であり、ベッドサイドなど場所を選ばずに検査を行うことができます。座位や立位などの自然な姿勢で、発生や運動を行いながら検査が可能です。
これらの利点から、「抑うつ状態の鑑別診断補助」として保険診療として行われています。

MRI(Magnetic Resonance Imaging)

MRI、強力な磁場とラジオ波と呼ばれる電波を利用して、放射線を使わずに生体内の情報を画像化する装置です。世界中の医療および研究機関で使用されています。撮像法の設定により、脳の形態がわかる構造画像、神経活動に伴う血液代謝がわかる機能画像など、目的に合わせた画像を取得することができます。脳構造画像としては、脳の体積を評価したり、白質を評価したりすることができます。
また、fMRIでは、安静時や特定の課題を行っているときの機能画像を取得し、安静時の脳ネットワークや課題にどの脳領域が関連しているのかを調べることができます。