群馬大学大学院医学系研究科 神経精神医学教室Department of Psychiatry and Neuroscience, Gunma University Graduate School.

教室について

このページでは、群馬大学精神科神経科の教室の特徴について紹介しています。Kuribo

《サマリー》
教授からのメッセージ
教室の中で共有されている5つの理念
こんなスタッフが働いています

ごあいさつ

image

群馬大学神経精神医学教室のホームページにお越しいただき、どうもありがとうございます。このサイトは、私たちの教室のことを主に若い皆さんに知っていただきたいと考えて、教室員が工夫と知恵を重ねて作ったものです。他の教室と少し雰囲気が異なるのはそのためです。若い力を育もうという、私たちの心意気を感じていただけるでしょうか。

私たちは患者さんの単なる症状の改善を目指すのではなく、いま抱える困難に寄り添いながら、一人ひとりの背景にあるこれまでの生活や人生と、その中でご本人が大切にしてきたものを理解して、本来望んでいた人生を再び歩んでいけるように支える精神科医を育てていきます。また、患者さんの生活や人生を理解し、最善の方向性を考えていくには医療にとどまらない幅広い分野の知識と経験が必須となることが精神科診療の特徴です。当科では看護師、臨床心理士・公認心理師、精神保健福祉士、作業療法士、薬剤師、管理栄養士などの幅広い専門性をもつスタッフによる多職種協働を構築し、それぞれの専門性を活かした診療方針を重視しており、学生実習や臨床研修・専門研修などでぜひ経験していただければと願っています。こういった理念に基づく診療や教育を重視しつつ、患者さんやご家族の方々のニーズに応える研究や精神疾患の病態解明につながる研究も積極的に進めていきます。

日々の臨床に加え、治療検討会や抄読会、教室の研究ミーティング、学会発表等に加え、県内の若手精神科医が顔を合わせるいくつかの機会などを通じて、精神科医として成長を続けられる当教室にご関心をお寄せいただければありがたいです。
このサイトを訪れていただいたことが、皆さんとの出会いの一歩となることを期待しています。

群馬大学大学院医学系研究科神経精神医学 教授
神出 誠一郎

理念

コンテンツの紹介

臨床を知る詳しくはこちら

このページでは、群馬大学精神科神経科の研修の臨床について、実際に研修を行った先生の経験談をもとに紹介しています。

<サマリー>
専門医研修の3年間で、どんな経験ができた?
経験してきたことに応じて、異なる研修内容を体験
県内のいろいろな病院と連携して、役割を分担
資格を取る詳しくはこちら

このページでは、専門医の資格を取るまでの具体的な取り組みと仕組みについて紹介しています。

<サマリー>
大学病院を軸にして、連携施設でも経験を積む
1年目〜3年目までの到達目標とは?
プログラム管理体制を整え、資格の取得を全面サポート
さまざまな
サポート詳しくはこちら

このページでは、専門医になるためのスキルを向上するためのさまざまなサポートについて紹介しています。

<サマリー>
治療の検討会を通して適切な治療の選択をサポート
4つの専門グループで専門的なスキルも向上
さまざまな勉強会やワークショップなども充実

業績の紹介

教室員の出身地、出身大学、男女比


スタッフ紹介